少し前に、ハーバード大学とイェール大学で最も人気のある授業は幸福についてだと誰かが私に言いました。
この一見無害な統計は私の心に残りました。学生が集中したり学んだりできるすべてのことの中で、なぜ 幸福?
以前書いたように、私は大学の学長たちと話をしたことがあるが、彼らは新入生の間で不安や憂鬱が蔓延していると話していた。苦悩の蔓延だ。おそらくこれは学生たちがこうした感情に対処する方法なのだろう。しかし、私の望みは、これらの学生たち、明日の未来のリーダーたちが、もっと深いところまで到達することだ。
ハーバードとイェールのこれらの授業は、それぞれ著名な学者アーサー・ブルックスとローリー・サントスによって教えられています。私はこの2人の思想家をとても尊敬しており、 ローリーのポッドキャストにゲスト出演したこともありますですので、私は決して彼らの仕事を軽蔑するつもりはありません。
しかし、友人のサイモン・シネックの言葉が私の考えをよりよく要約しています。
「自分自身を助けると、幸福な瞬間が訪れます。他人を助けると、永続的な充実感が得られます。」
つまり、視点を「私」から「私たち」に変えた方が良いのではないでしょうか。
興味深い記事からの引用です オンラインで見つけたもの:
幸福よりも充実感を追求すると、その過程で自然と喜びの波が押し寄せてきます。こうした喜びは、より高い給料を追い求めたり、ケーキを一切れ食べたりすることで得られる喜びよりもはるかに大きいものです。なぜなら、喜びのひとつひとつが意味と目的に結びついているからです。
結局のところ、幸福は目的地ではなく、その旅の途中にあります。幸福は最終目標ではなく、理想の自分になるための努力の副産物であると気づけば、幸福を追いかけるのをやめて、ただ存在できるようになります。
充実感は、私たちがバリー・ウェーミラーでたどり着いた言葉です。真の人間的リーダーシップとは、チーム メンバーが安全で、大切にされていると感じ、彼らが誰で、何をしているかが重要であると認識して帰宅できるようにすることです。私たちはチーム メンバーにただ「幸せ」でいてほしいとは思っていませんでした。それ以上の何かを望んでいました。親であれば、自分の子供にも同じことを望むはずです。安全で、健康で、大切にされていると感じてほしいのです。意味と目的のある人生を送ってほしいのです。そして、自分が大切だと感じてほしいのです。
アイザック・プリレルテンスキー教授によると重要であるということは、価値を感じることと、価値を付加することから成ります。価値を感じるということは、認識され、評価され、受け入れられ、注目されることです。しかし、それだけではありません、と彼は言います。
人々は価値を付加したいのです。貢献したいのです。子供たちが自立した人間になることを学ぶとき、自分で食事をしたいとき、自分で物事をしたいとき、選択をしたいとき、このことが見られます。そして、人生において、私たち全員が自分自身だけでなく、愛する人々、仕事、コミュニティに貢献したいと望むときです。つまり、価値を付加すること、自分自身や他の人のために違いを生み出すことは、人間の非常に基本的な性質でもあるのです。そして、自分が重要であると感じるためには、自分が評価されていると感じることと価値を付加することの両方を実際に経験する必要があります。
意義のある仕事、そして私たちが付加した価値を実感できる仕事は、私たちには大切な存在であると感じさせ、その結果、私たちを幸せにしてくれます。
それが真の人間的リーダーシップの真髄です。それを通じて、私たちはチーム メンバーにとって意義のある仕事を生み出すよう日々努力しています。私たちは、思いやりがあり、力を与える環境を育み、そこでは従業員が集まって個々の才能を分かち合い、情熱とスキルを融合させ、自分自身、他者、そして組織のために価値を創造します。私たちは、共通のビジョンを一緒に達成することで実現する喜びと幸福を従業員が理解できるよう支援します。
私が長年引用しているギャラップ社の統計によると、世界最大の幸福の源は良い仕事、つまり楽しい人たちと一緒に意義のある仕事をすることだそうです。
会社で教えている思いやりのスキル、つまり共感的に傾聴すること、他者を認めて称賛すること、そして奉仕の文化の結果として、私たちは、大切にされる環境が作られていくのを目の当たりにし始めました。判断するためではなく理解するために傾聴し、他者の善良さを認め、他者に奉仕するとはどういうことかを学ぶことで、他者を誰かの大切な子どもとして見ることで、充実感が生まれます。
そして、私たちのケア対象者が自宅や家族から離れて過ごす時間に充実感を感じると、ストレスを感じるのではなく、刺激を受け、元気になります。そして、愛する人たちと一緒にいるときや地域社会にいるとき、その気持ちを共有します。
そして、幸福はその旅の途中で起こります。幸福はゴールでも目的地でもありません。
今日の学生たちに、幸福の追求は苦悩の蔓延に対する解決策ではないと提案したい。病気の症状を抑えるために薬を飲むことはできる。しかし、病気の原因を完全に解決して症状をなくすほうがよいのではないだろうか。
さらに、私たちが日々の出会いの中で、自分自身のニーズではなく、他人のニーズを満たそうとすれば、社会としての私たちの関わり方は完全に変わるでしょう。
私たちが人々を尊重し、尊厳を重んじ、彼らが潜在能力を発揮し、そのことが評価される機会を創り出すとき、彼らは意味と目的のある人生を送り、他者に奉仕するという目標を心に抱いてこの世界に出て行くでしょう。私たちはレンズをひっくり返し、自分中心の世界から私たち中心の世界へと視点を変えることができます。
私が学校で本当に見たいのは、幸福に焦点を当てるのではなく、他者を気遣うスキルに焦点を当てることです。それは私たちに充実感をもたらします。それは私たちに意味をもたらします。それは私たちがどのように価値を感じ、価値を加えるかを理解するのに役立ちます。それは私たちが自分が重要であると感じ、他の人に同じように感じてもらうのに役立ちます。
自分は重要だという意識を抱くと、副産物として幸福感が生まれます。しかし、もっと重要なのは、自分中心の世界から私たち中心の世界へと視点を変えると、自分よりもずっと大きなものが生まれるということです。人々が心からお互いを思いやる世界を創るのです。
「私」から「私たち」へと視点を変えると、 皆 問題。